
私が提供しているサービスメニューはコロナ禍な今、オンラインを使ったものが主流になっています。
その状況を考えて、メニューページの見直しを考えているのですが、何かアドバイスがありましたら教えてください。
これだけオンラインサービスが主流になってくると、提供側はどうしても「ZOOMの使い方ぐらい、もうご存知ですよね?」と思ってしまいがちですよね。
でも、実際には初めてオンラインシステムを使われる方も多いです。
お客さまに不安を与えないためにも、しっかりとホームページでご説明・ご案内をしてあげることが大事ですね。

2020年、一気に身近となった「オンラインサービス」
セミナー、講座、コンサルティング、カウンセリング、お茶会、教室レッスンなど。
今年に入ってからというもの、コロナの影響で提供サービス内容を対面からオンラインに切り替えた方、それこそ大勢いると思います。
状況が状況なだけに、止むを得ず対面からオンラインに切り替えたものの、結果としてはオンラインの方が便利であり、お客さまから好評。
今後情勢が変わり、再び対面サービスができるようになっても、オンラインメニューを継続させよう、という方も多いと思います。
もちろん、対面サービスの良さは、オンラインでは再現できないものがあります。
実際に顔を合わせ、同じ場所で同じ空気を吸いながらコミュニケーションをとる。
ことビジネスに関して言えば、そのような「同じ時間と空間を共有する」ことによってお客様との距離が縮まり、結果としてお申し込みいただける、リピーターになっていただける、ということもあるでしょう。
ですが、2020年に入り、コロナという前代未聞の異要素が入ってきたことにより、オンラインサービスは事業主にとって、一気に身近なものになりました。
対面の良さ、素晴らしさを乗り越えるだけの「手軽さ」「気軽さ」が、オンラインにはあります。
コロナ前は、商圏を全国に広げ、オンラインで全国展開できる職種は限られている形でした。
それが今ではどのようなサービスであれ、工夫とやり方次第ではオンライン化できる形に変わったわけですね。
この傾向は、コロナが落ち着いた後も続くと思われます。
ライバル・同業者に大切なお客さまを奪われないために
オンラインサービスが「特別なメニュー」ではなく、「通常メニュー」となるわけですから、ホームページのメニューページも修正が必要になります。
ホームページの最大の目的として、
●お客さまを迷わせない、惑わせない、不安にさせない
という大条件があります。
オンラインサービスを受け付けているのか?
ZOOM、Skypeなど、なんのシステムを使うのか?
これまでZOOMなど、オンラインシステムは使ったことがないけど、こんな私でも大丈夫かな?
など。
そのようなお客さまの疑問に、ホームページで応えることが重要です。
これだけZOOMが浸透してくると、「今時ZOOMの使い方など知っているだろう。調べればわかることだし」と考えて、肝心なメニューページには「ZOOMを使ってのメニューになります」の一文だけで終わらせているページが目立ちます。
実際には初めてZOOMを使う、使い方がわからない、というお客さまはたくさんいらっしゃいます。
そんな時、親切に詳細をホームページに記載してあるライバル・同業者に大切なお客さまを奪われてしまう、という現象もおきます。
そうならないためにも、ホームページ内には
●当店(当方)はオンラインによる各種サービスを受け付けております。
●当店(当方)はZOOMというオンラインシステムを使用いたします。
●ZOOMの使い方が分からないという方は、事前に使い方をご案内します
という記載をしておきましょう。
オンラインサービス用の写真で差をつける
具体的には、ZOOMの使い方が書かれている公式サイトなど、信用のおけるサイトのリンクを貼ったり。
可能であれば、「ZOOM利用の流れ」という項目を作り、開始前までの手順を細かく記載するとなお良し、ですね。
さらにはイメージを掴んでいただくことが目的で、「このような形でZOOMを行います」という写真があると完璧ですね。
オンラインセミナー、オンラインカウンセリングなどですと一般的ですからイメージが湧きますが、オンラインヨガレッスン、オンラインメイクレッスンなどはどのように行うのか、イメージが湧きにくい部分があります。
現在ホームページを制作させていただいているお客さまは、以下のような写真を用意してあります。
現在、オンラインサービスを提供されている方で、これからホームページを作られる方。
このような写真を用意すると、オンラインサービスの成約率が上がるかも知れませんね。
ぜひご用意してみてください。
三浦企画では、現在オンライン通話システム・ZOOMでのご相談を無料で承っております。