SEO プラグイン ブログ

【保存版 2021年最新】 WordPressプラグイン All in One SEOの基本設定

 

All in One SEOとは?

WordPressにはSEO対策系のプラグインが複数ありますが、その中でも最もポピュラーで利用者数が多いのが「All in One SEO(旧 All in One SEO pack)」です。

All in One SEO – ベスト WordPress SEO プラグイン – 簡単に SEO ランキングを向上させトラフィックを増加させます

 

All in One SEOでできること

・タイトル・メタディスクリプションの設定
・Twitter、FacebookなどのSNS設定
・メタキーワードの設定
・Googleアナリティクス、サーチコンソールの設定
・noindex、nofollowの設定
・sitemap.xmlの作成 など

そのAll in One SEOですが、昨年末(2020年末)にこれまでのVer3系から4系にメジャーアップデートが行われ、見た目、仕様が大幅に変更となりました。

名称も、「All in One SEO Pack」から「All in One SEO」に変わりました。

これまで利用してきてアップデートした人から見ると、まるで別物のように感じる程の変更です。

時間を見てあれこれ触ってみましたが、あまりにも変わりすぎて戸惑った感は否めません。

あまりの変わりように、一旦旧Verにダウングレードして様子を見ていましたが、基本的にはプラグインは最新のバージョンにしておくことが鉄則。

お客様からの質問、問い合わせも増えてきたので、記事にしてみました。

 

 

はじめてAll oin One SEOをお使いの方

これから初めてAll in One SEOを使う方のために、インストール方法を説明いたします。

※既にインストール済の方はこのステップは飛ばしてください。

All in One SEOのインストール方法

ダッシュボードから、「プラグイン」→「新規追加」の順に進みます。

 

検索窓に「All in One SEO」と入力し、検索します。

 

All oin One SEOが表示されますので、「今すぐインストール」をクリックします。

 

インストールが完了したら、「有効化」をクリックします。

 

セットアップウィザードが表示されますので、「始めましょう」をクリックします。

次のステップ(ページ下部、「All in One SEOの基本設定」)にお進みください。

 

既にAll oin One SEOをお使いの方へ

All in One SEOの更新

All in One SEO(旧名称・All in One SEO Pack)をお使いで、旧バージョン(Ver 3.●.●)のままの方は、最新バージョン(Ver 4.0.●)に更新しましょう。

ダッシュボードのプラグイン一覧から、All in One SEO Packの箇所の「更新」をクリックします。

 

更新が完了しましたら、「SEOの設定」箇所をクリックします。

 

以下のような画面が表示されるので、「セットアップウィザードを起動」をクリックします。

All in One SEOの基本設定は、この「セットアップウィザード」を使って行います。

 

セットアップウィザードが表示されますので、「始めましょう」をクリックします。

 

All in One SEOの基本設定

「ウェブサイトを最もよく表すカテゴリはどれですか?」と表示されます。

該当のカテゴリを選択する形になりますが、一般的には「ブログ」で問題ありません。

初めてAll in One SEOを使う方

「ホームページのタイトル」箇所は「サイトのタイトルタグ」を挿入します。

デフォルトでは挿入された状態になっているので、そのままでOKです。

 

「メタ説明」箇所は、「タグライン」を挿入します。

デフォルトでは挿入された状態になっているので、そのままでOKです。

 

ページ右下の「保存して続行」をクリックして、次に進みます。

既にAll in One SEOをお使いの方

既に旧VerのAll in One SEOをお使いの方で、「ホームタイトル」「ホームのディスクリプション」を設定してある方は、その設定が引き継がれます。

旧Ver「ホームタイトル」 → 新Ver「ホームページのタイトル」

旧Ver「ホームのディスクリプション」 → 新Ver「メタ説明」

そのまま、変更する必要はありません。

 

旧Ver↓

 

この度の新Ver

 

ページ右下の「保存して続行」をクリックして、次に進みます。

 

「追加のサイト情報」が表示されます。

個人、または組織のいずれかを選択します。

個人事業主でしたら一般的には「人」だと思いますので、ここでは「人」で進めていきます。

「個人を選択してください」箇所には、WordPressに登録してあるメールアドレスが表示されますので、そのままでOKです。

 

 

「デフォルトのソーシャルエリア画像」を設定いたします。

WordPressのWEBサイトURLをSNSにシェアした時に表示される画像になります。

SNSシェア時、画像がないと見栄えが悪いので、ここは必ず設置しておきましょう。

 

ちなみに、三浦企画のホームページでは、以下の画像を設置してあります。

 

「ソーシャルプロフィール」欄には、利用しているSNSのURLを入力します。

 

入力を終えたら、ページ右下の「保存して続行」をクリックして、次に進みます。

 

「どのSEO機能を有効にしますか?」欄は、どこも操作せず、デフォルトのまままでOKです。

 

 

ページ右下の「保存して続行」をクリックして、次に進みます。

 

「検索の外観」の設定です。

●ライブサイトを選択
●全投稿を含めるをONにする
●複数の作者がいますか?を「いいえ」にする
●添付ページをリダイレクトしますか?を「いいえ」にする

の設定を行ってください。

Googleスニペットとは、検索結果表示に自分のサイトが表示される際のタイトル、説明文(ディスクリプション)のことをいいます。

 

「サイトアナライザーのセットアップ+スマートな推奨事項」項目です。

WordPressで使用しているメールアドレスを入力し、ページ右下の「保存して続行」をクリックして、次に進みます。

 

以下の項目では有料版しか設定できない内容なので、「後でやります」をクリックします。

 

ページ右下の「このステップを飛ばす」をクリックして、次に進みます。

 

「おめでとうございます!」とは表示されていますが、有料のPRO版にしていないため、「あなたのサイトはSEO対応ではありません!」と堂々と言い切られています(笑)

 

そのままページ下まで移動して、右下の「セットアップを完了し、ダッシュボードに移動します」をクリックします。

 

これで、セットアップウィザードは完了です。

まずはこの段階まで仕上げるようにしてみてください。

 

まとめ

新しくなったAll in One SEO を使ってみて感じたことは、これまで無料版で使えた機能の多くが有料であるPRO版へ移行されたこと。

とはいえ、現時点では無料版でも十分に必要最低限な項目には対応できますので、まずは無料のままで大丈夫だと思います。

今回は基本設定、セットアップウィザードの使い方を解説しましたが、次回からは応用編も記事にしていきますので、ぜひ引き続きお読みください。

この度の仕様変更・・・ 記事の書きごたえがあります(笑)

 

 

三浦企画では、現在オンライン通話システム・ZOOMでのご相談を無料で承っております。

無料ホームページ相談の詳細はこちら

 

三浦企画・三浦猛のメールマガジンでは、個人事業主のビジネス活用についても配信しています。

メールマガジンのご登録はこちらから

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

三浦 猛

三浦企画代表  細部までこだわり、徹底した「お客さま目線」でのWEBサイト作りは、お客さまから「お申し込みが3倍になった」「これまで1件もなかったホームページからの売上件数が月に8件になった」というお声をいただいています。 デザイン制作100作以上。

-SEO, プラグイン, ブログ

© 2023 三浦企画・MIU PROJECT