WordPressはver5.2以降、「サイトヘルス」という機能が新しく追加されました。
初めてWordPressを使う人はもちろん、これまでWordPresを続けてきた人にも馴染みのない「サイトヘルス」という機能。
簡単に言いますと、サイトのセキュリティ状態やパフォーマンス状態をチェックし、表示する機能のこと。
文字通り、WordPressで作成したホームページ(ブログ)の健康診断になります。
まだダッシュボードにサイトヘルスが表示されないという方は、WordPressのバージョンが5.2以前と古いバージョンになりますので、まずはアップデートしてみてください。
サイトヘルスの使い方・見方
ダッシュボードから「ツール」→「サイトヘルス」の順に進みます。
「ステータス」画面では、サイトの問題点がチェックされ、「致命的な問題」と「おすすめの改善」の2項目に分けて表示されます。
「情報」画面では、WordPressのサイト構成に関する現状での設定詳細情報が、項目別に表示されます。
サイトに何かしらの問題があると、一例になりますが、以下のような内容が表示されます。
●更新可能なプラグインがあります
●停止中のプラグインを削除してください
●停止中のテーマを削除してください
●使用中のPHPバージョン(○.)は古すぎます
●1つ以上の推奨モジュールが存在しません
●サイトで HTTPS を使用していません
●バックグラウンド更新が想定通りに動作していません
「致命的な問題」と表示されている場合は、すぐにでも修正・改善すべき項目になります。
「おすすめの改善」と表示されている項目は、より安全・快適にWordPressを運営するために、できるだけ早い段階で修正した方が良い項目です。
「おすすめの改善」を改善せず、そのまま放置しておきますと、やがて「致命的な問題」となります。
全ての項目を改善し、問題がなければ「良好」となり、以下のように表示されます。
日々サイトヘルス機能を使ってきて、正直「これは特に致命的な問題ではない」と感じる項目も多々あります。
実際にすぐに改善しなくても、直接WordPressを運営していくうえで、特に影響・問題ないものもあります。
とはいえ、ダッシュボードにいきなり「致命的な問題」があると表示されたら気になって仕方ないですよね。
巷で噂されるように、WordPressだからセキュリティが甘く、そう簡単にハッカーに侵入され改ざんされるというものではありませんが、最善・最良の形を作っておくことが望ましいですね。
チェックリストに表示される各項目の改善の仕方は、順次記事にして公開していきます。
まずはWordPressにはこのような「サイトヘルス」という機能があること、その概要について理解しておいてください。
三浦企画では、現在オンライン通話システム・ZOOMでのご相談を無料で承っております。
三浦企画・三浦猛のメールマガジンでは、個人事業主のビジネス活用についても配信しています。