「WordPress(独自ドメイン)でブログを書いて公開するということは、無人島にお店を出すようなこと!」
よく言われることで、実際にそうだと思います。
WordPressでブログを書きましょう、検索に強くなる記事を書きましょう、と言ったところで、当然書いただけでそのままにしておくだけではアクセスは集まりません。
「WordPressは検索に強い!」と聞くと、公開して間もなくGoogleの検索結果ページの1ページ目に上位表示されると思われる方も多いですが、残念ながらそのようなことはおきません。
SEOだけに頼ることなく、書いた記事は積極的に自らSNSを使って拡散していくことが大事ですね。
ここではそのSNS対策として、Facebookへの拡散方法について書いてみます。
記事内容の説明をしっかりと投稿欄に書く
Facebookのタイムラインを見ていて、よく見かけるのが書いた記事をそのまま、ただシェアするだけの投稿です。
現在のWordPressのテーマには、投稿ページにほぼ100%、SNSシェアボタンが付いています。
ワンクリックで各SNSにシェアできる便利な機能ではありますが、そのまま説明文を加えずシェアするというだけでは芸がなさすぎます。
タイムラインを見ている人にとって、ただ「ブログを更新しました」の一文と該当記事のURLだけでは、記事に何が書かれているか?という情報を掴めませんよね。
興味を持ってもらえないものに、アクセスは集まりません。
興味を牽くためには、その記事に具体的にどのようなことが書かれているか?を伝える必要があります。
記事のあらすじを書くように。
要点をまとめて、興味を持ってもらえるような文章を投稿欄に書いてみましょう。
ただ、この時に気をつけたいのが、ブログ記事に書かれていることをまるごと一字一句全て、投稿欄に書かないことです。
ブログ記事と全く同じ内容をそのまま投稿している人を見かけます。
ですが、Facebook投稿で全て読んだ先にリンクをクリックしたら、ブログでも全く同じことが書かれていたら、読んだ人はどう思うでしょうか?
「なんだ、わざわざブログに飛ぶ必要がないじゃないか」と思われてしまいますよね。
人とコミュニケーションを築き上げ、信頼を得ていくためのSNSツールで信頼を落としていたら本末転倒です。
あくまでもブログ記事の概要をあらすじという形でまとめて、その先にブログ記事のURLを貼るようにしましょう。
自己紹介欄にサイトURLを記載する
Facebookでは自身のTOPページに、自己紹介を記載できるスペースがあります。
住所や経歴、出身校などを記載できるスペースですが、ここにはWEBサイトのURLも記載できますので、忘れずに載せましょう。
ここを空欄にしている方がいますが、実にもったいないです。
日頃のプライベート投稿を見て、あなたのファンになってくれる人がいます。
そのファンになってくれるきっかけが日常投稿であったとしても、その次には「この人はどんな職業なんだろう?」という流れで、興味関心の対象が移っていきます。
その時にホームページのURLを明記しておけば、スムーズにアクセスを流すことができます。
僕の場合、富士山の投稿やラーメンの投稿をすることが多いのですが、そのような日常投稿から興味を持ってもらい、そこからホームページ制作の依頼へと繋がったケースが実際にあります。
きっかけはなんでもいいんですね。
ポイント
この人の日常投稿の世界観が好き!
↓
どんな仕事をしている人だろう?
↓
信頼がおけそう・・・ 今度何かある時はこの人にお願いしよう!
このような流れは、実際に難しくなく作れるものです。
SNSを使ってビジネスを構築する、ということの本質はこの流れにあります。
SNSの日常投稿で共感を得ることができたら、そのままにしておくことは実にもったいないことですね。
次のアクションを想定して、スムーズに流れる導線を作っておきましょう。
基本的に「いいね」の数は気にしない
Facebookの場合、基本的にブログ記事のシェアなど、ビジネス投稿には「いいね」はつきにくいです。
「いいね」の数は投稿内容の反応を見る、一つのバロメーターではありますが、数の多さ・少なさに敏感になる必要はありません。
ブログ記事をシェアしたのはいいけれど、いいねの数が少ないことにやる気をなくして、「やはりビジネス投稿はしない方がいいのではないか?」と止めてしまったり。
シェアしても読んでもらえないから無意味、と捉えて同じく止めてしまったり。
いいねの数をもらうことではなく、シェアしたブログ記事を読んでもらうことが目的ですから、いいねの数に一喜一憂しないようにしたいですね。
読んでもらってなんぼなのがブログ記事です。
本来の目的間違えずに、投稿のシェアを続けていきましょう。
プライベート記事との投稿バランスをとる
最も良くないやり方が、Facebookを単なるビジネスツール、売込みツールだけだと考えて、ブログ記事のシェアしかしない、ということですね。
来る日も来る日も、タイムラインにはブログのシェア(ビジネス投稿)しか上がってこない人、という印象はマイナスでしかありません。
SNSの目的は個人のファン作り。
ファン作りのためには、日常投稿で人となり、人間性を見せることが大事ですね。
まずは共感を得て、個人のファンになってもらい、その延長線上に「未来のお客様がいる」と考えてみましょう。
SNSと言う場を単なる自分のサービスへの勧誘の場と考えることなく、いいねやコメントなどを通じてコミュニケーションをとって、ファン作りをしていくことが大事ですね。
プライベート投稿に興味を持ってもらえれがば、自然とあなた自身が興味の対象となります。
「あ、なんかこの人素敵だな」という好感を抱いてもらえれば、自然とあなたの仕事内容に興味関心を持ってもらえます。
まず先に仕事内容で好きになってもらい、そこから人間性へ、という流れは現実的にはないということを自覚したいですね。
SNSを使う目的を間違えずに正しく活用する
Facebook、Instagram、Twitter。
それぞれのSNSには明確な特徴があり、ビジネスに関連付けるとしたら向き不向きがあります。
ただ闇雲にやれば良い、というわけではありませんので、きちんと自分のビジネスとの属性を考えて、正しく活用したいですね。
WordPress(独自ドメイン)で書いた記事を、どのSNSでどのようにシェアすれば効果的か?
それには、しっかりとマーケティングリサーチをして、顧客分析を行う必要があります。
「ブログを書いたから、一箇所でも多くの場所にシェアさえすればいいや」などと思わず。
目的を明確にして、上手に利用していきましょう。